びわ(枇杷)の実を使った簡単人気レシピまとめ!作り方や保存方法を紹介

※注意※ びわの種に関して

ビワなどの種子(たね)や未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。 有害物質を高濃度に含む食品を多量に摂取すると、健康を害する場合があります。熟した果肉は、安全に食べることができます。

詳しくは農林水産省HP http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html

枇杷

初夏に旬を迎える果物といえば枇杷ですよね。甘くてみずみずしく、クセが少ないので小さい子供から大人までみんなが楽しめる果物です。

ですが枇杷は傷むのが早く、すぐに食べないと変色したり腐ってしまうことも。デリケートなので衝撃にもたいへん弱いんです。

少し買って食べる分ならそのままパクっと食べるのが一番ですが、たくさん手に入った時は加工しておくと日持ちがして長く楽しめます。たくさん作っておやつにいかがでしょうか♩

スポンサーリンク

びわを使ったレシピの注意点

枇杷の種

枇杷には大変多くの栄養が含まれます。美容にも大変良いので女性にはぜひ食べて欲しい果物です。

ですが枇杷の種には有害物質が含まれるので決して食べないでください。ネットなどで色々なレシピがありますが、種を使ったものは危険なので真似しないようにしましょう。

びわの簡単おすすめレシピ

簡単に作れる枇杷を使ったレシピをいくつかご紹介します。お子さんと一緒に作るのも楽しいですよ♪

■びわの杏仁豆腐

びわの杏仁豆腐

【材料】

  • 粉ゼラチン 5g
  • 水 大さじ2
  • ビワ 4個
  • 牛乳 300g
    <A>
  • 砂糖 30g
  • レモン汁 小さじ2
  • 白ワイン 大さじ1
  • 水 100cc
    <B>
  • 水 100g
  • 砂糖 20g

【作り方】

  1. ゼラチンは水大さじ2を加えて溶かしておきます。びわは皮をむいて種を取り、一口大に切る。少しびわは取り分けておきます。
  2. <A>を混ぜ合わせたら切ったびわを入れて弱火で5分煮込みます。火からおろしたらそのまま粗熱を取ってから冷蔵庫へ。
  3. ミキサーに取り分けていたびわと<B>、水を入れて撹拌。鍋に移したら砂糖を加えて中火で溶かします。
  4. 煮立ったら火からおろし、(1)のゼラチンを加えしっかりと溶かす。
  5. ボウルに移したら牛乳を加えて混ぜ、冷蔵庫で冷やし固め、冷やしておいた(2)を乗せて完成。

■びわゼリー

びわゼリー

【材料】

  • びわ 150gくらい
  • グラニュー糖 40g
  • 水 200cc
  • 粉ゼラチン(水ふやかし不要のもの) 5g
  • レモン汁 大さじ1

【作り方】

  1. びわは皮をむいて種を取り、半分に切る。
  2. 鍋に水、グラニュー糖、(1)のびわを入れて火にかけます。
  3. ひと煮立ちしたら火を止めて、粉ゼラチンを加えてよく溶かす。
  4. レモン汁を加えて混ぜたらすぐに器に入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固めて完成。

■びわの寒天

びわの寒天

【材料】

  • びわ 5個
  • 砂糖 大さじ4
  • 水 500cc
  • レモン汁 大さじ1
  • 寒天粉 4g

【作り方】

  1. びわは皮をむき、種を取る。薄皮も取り除いて半分に切る。
  2. 鍋に水、レモン汁、砂糖、(1)のびわを入れて火にかけます。
  3. 沸騰したらアクを取ってください。
  4. 寒天粉を加えてよく溶かします。
  5. バットなどに流し入れ、荒熱が取れたら冷蔵庫へ。
  6. 1~2時間冷やし固めたら包丁でカットして完成。

■びわのパウンドケーキ

びわのパウンドケーキ

【材料】

  • バター 40g
  • 砂糖 30g
  • 卵 1個
  • ホットケーキミックス 100g
  • 牛乳 大さじ1
    <A>
  • びわ 10個くらい
  • 砂糖 60g
  • レモン汁 小さじ1

【作り方】

  1. びわは皮と種、渋皮を取ってから縦1/4に切る。<A>の材料と一緒に小鍋などに入れて水分がなくなるくらいまで煮ていきます。
  2. ボウルにバター、砂糖を入れて白っぽくなるまで混ぜたら、溶いた卵を少しづつ加えてよく混ぜる。
  3. (2)に牛乳とホットケーキミックスを加えてよく混ぜたら(1)も加えてざっくり混ぜる。
  4. パウンド型に流し入れて180度のオーブンで約40分焼く。途中20分くらいの時にナイフで縦に切れ目を入れると綺麗な見た目になりますよ。

スポンサーリンク

びわの長期保存に適したレシピ

びわはそのまま保存する場合は2~3日で傷んでしまいます。たくさんある時はシロップ煮などにしておくと長期保存が可能になります。

■びわのシロップ煮

びわのシロップ煮

【材料】

  • びわ(正味) 500g
  • グラニュー糖 125g
  • レモン汁 小さじ半分弱
  • ぬるま湯 250cc

【作り方】

  1. 鍋にぬるま湯とグラニュー糖、レモン汁を入れて溶かす。
  2. びわを洗い、縦半分に切ったら皮、種、薄皮を取ります。
  3. (2)を(1)の鍋に入れていきます。
  4. 中火にかけ、沸騰したら弱火にして10分ほど煮込んで完成!

【保存方法】
(4)の熱いうちに煮沸消毒しておいたビンにいれ、蓋をして逆さまにします。そのまま粗熱を取って冷蔵庫で保存すれば3ヶ月~半年は持ちますよ♪(未開封の場合)

■びわジャム

びわジャム

【材料】

  • びわ
  • 砂糖 びわの正味量の30~50%の重さ
  • レモン汁 少々

【作り方】

  1. びわは皮をむき、種と薄皮を取って鍋に入れる。
  2. (1)にレモン汁と砂糖をまぶしたらラップをしてそのまま1~3時間置いておく。
  3. 水分が出ていたら火にかけ、アクを取りながら15分ほど煮詰める。
  4. お好みのとろみになれば火を止めて完成。

【冷凍保存する場合】
粗熱を取ったジャムをジップ付の袋に入れて空気を抜いてから冷凍します。食べる際は冷蔵庫に移して解凍してください。

■びわのコンポート

びわのコンポート

【材料】

  • びわ 小粒25~30個
  • レモン汁 大さじ1
    <A>
  • 水 500cc
  • 白ワイン 大さじ2
  • 砂糖 大さじ4~5

【作り方】

  1. びわは縦半分に切り、種と薄皮を取り除く。
  2. 小鍋に移したら<A>を加えて落し蓋をして加熱。(中火)
  3. 沸騰したら弱火にして5分ほど煮る。
  4. 火を止めたらレモン汁を加えてざっと混ぜてそのまま冷やします。
  5. 最後に皮をむけば完成です。

【保存方法】
熱いうちに煮沸消毒したビンの8分目までシロップごと入れて蓋を閉めて逆さまにします。そのまま冷やしたら冷蔵庫へ。逆さまにすることで脱気して長期保存が可能になります。

びわはそのまま食べても美味しいですが、中には甘みが足りないものもありますよね。また、たくさん手に入って早く消費するのが難しい時なんかも…。

そんな時はアレンジしてあげればOK!冷やして夏のおやつにもぴったりです。コンポートなどをサイダーに入れても爽やかで美味しいんですよ♪ぜひお試しあれ!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする