びわの葉療法の効能ややり方まとめ!体の悩みをスッキリ解消!

※注意※ びわの種に関して

ビワなどの種子(たね)や未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。 有害物質を高濃度に含む食品を多量に摂取すると、健康を害する場合があります。熟した果肉は、安全に食べることができます。

詳しくは農林水産省HP http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/naturaltoxin/loquat_kernels.html

びわの葉療法

びわの葉は古くから民間療法で使用されており、湿布にしたりお茶にしたりと使い方はさまざまです。外傷だけでなく、内臓疾患にも効果があるということで人気があるんですよ♪

最近はインターネットでも簡単に手に入るようになってきたので、取り入れている人も多いんだとか!【びわの葉療法】をまとめたので参考にしてみてください♩

スポンサーリンク

びわの葉療法の効能とやり方

《びわの葉パスタ》

びわの葉パスタ

◎効能◎

  • ぎっくり腰
  • 腰痛
  • 胃腸や肝臓、腎臓の疲れを緩和
  • 便秘解消

◎方法◎

  1. 葉をおろした汁を使用します。
  2. おろし生姜を1割加え、小麦粉を少量加えます。
  3. 耳たぶくらいになるまでこねたらガーゼに伸ばし、包んだものを患部に当ててください。
  4. 上から油紙またはラップで押さえてテープなどで固定します。

《びわの葉酒(エキス)》

びわの葉酒

◎効能◎

  • 口内炎
  • 歯槽膿漏
  • 水虫
  • 虫刺され
  • 風邪予防
  • 疲労回復
  • 喉の痛み
  • 捻挫
  • 膝痛
  • 腰痛
  • 神経痛
  • むち打ちなど

◎方法◎

  1. 葉を綺麗に洗ってから乾かします。
  2. ホワイトリカー(35度)に漬け込みます。

http://xn--u9jj8fp691b.xyz/46/

《びわの葉化粧水》

びわの葉化粧水

◎効能◎

  • 皮膚トラブル改善
  • 保湿
  • アトピー

◎方法◎

  1. びわの葉エキスを水で5倍に薄めてください。
  2. より保湿をプラスしたいときはグリセリンを全体の1/10量を加えてください。

びわの葉には殺菌作用があり、お肌に大変良いとされています。

びわの葉は古来より万病を癒す植物とされてきたように、びわの葉から作られた化粧水【びわの葉化粧水】は、ニキビ改善効果もあり美肌効果も期待で...

《びわの葉風呂》

びわの葉風呂

◎効能◎

  • 冷え性
  • 美肌
  • アトピー
  • 皮膚トラブル

◎方法

  1. 葉をやかんなどで煮出します。
  2. 煮出した汁をお風呂に入れて浸かります。

びわの葉風呂は体の芯から温めてくれるので保温効果が朝まで続きます。また湯冷めもしにくいのが特徴です。

びわ療法には、お風呂に入れる方法があります。びわの葉風呂に入るのです。面倒くさい時はびわの葉をそのまま湯船に入れても もちろん効果はあり...

《びわの葉茶》

びわの葉茶

◎効能◎

  • 胃腸
  • 痰切り
  • 慢性気管支炎
  • 利尿作用
  • 虫刺され
  • アトピー
  • かぶれ
  • 切り傷
  • 火傷
  • 日焼け

◎方法◎

葉を煎じてお茶として飲むだけです。

手軽で古くから食中毒予防や下痢予防に愛飲されてきた方法です。

びわの葉茶には、多くが含まれています。 ここでは、びわの葉茶の成分や効能、副作用についてご紹介していきますね。 びわの葉茶の成分...

《こんにゃく湿布》

びわの葉こんにゃく湿布

◎効能◎

  • 内臓疾患全般
  • 血流改善
  • 冷え性
  • 生理痛
  • 神経痛
  • 腰痛
  • 気管支炎
  • がん治療にも有効

◎方法◎

  1. 葉を気になる場所に当てます。
  2. その上から茹でたこんにゃくを乗せます。この時水気はふき取り、タオルに包んでおいてください。
  3. 包むタオルの枚数で熱さを調整し、ずれないように三角巾やタオルで固定してください。熱が逃げないように毛布をかけるなどをするとより効果的です。
びわの葉温灸は癌に効くと言われています。たとえば、癌の進行を遅くしたり、再発を防いだりする効果があるということで知られているのです。 ...

《おろし汁》

びわの葉おろし汁

◎効能◎

  • 切り傷
  • 水虫
  • 化膿した出来物

◎方法◎

  1. 葉を硬く巻きます。
  2. 水分をしっかりと含ませます。
  3. 十分に水分を吸ったものをおろし金ですりおろし、この汁を使用します。

《びわの葉温灸》

びわの葉温灸

◎効能◎

  • 胃腸機能の回復
  • 血流改善
  • 便秘解消
  • がん治療にも有効
  • 痛みの改善など

◎方法◎
生のびわの葉ともぐさを使用します。煙が出たりニオイもあり、火の始末などもあるのでお年寄りが使用するときは注意しましょう。

びわの葉温灸で癌を克服することが期待できる可能性があるのは、免疫力を高めることができる働きにあります。 正しくやり方を熟知することで...

《マッサージ》

びわの葉マッサージ

◎効能◎

  • 痛みの緩和
  • 皮膚トラブル
  • 捻挫
  • がんの痛みにも有効

◎方法◎

  1. 生の葉を使用します。光沢がある面を焦げないようにあぶります。
  2. 2枚合わせ、両手で10回程度すり合わせてください。
  3. 葉が熱いうちに一枚ずつ皮膚に押し込むようにマッサージします。
  4. 腹部を6~7分、みぞおち、ヘソ下(丹田)を入念にマッサージし、背中、肩、腰、お尻など全身を10分ほどマッサージしましょう。

《びわの葉湿布》

びわの葉湿布

◎効能◎

  • 捻挫
  • がんの痛み
  • 腫れなど

◎方法◎

  1. 生のびわの葉を表面をそのまま患部に直接貼ります。
  2. この方法は体温で温められることで成分が浸透していきます。

体温ではがれやすくなるので、上からラップなどで覆うといいですよ。また、厚くて緑色が濃いものを使用してください。

昔からびわの葉はあらゆる病気の治療に利用されてきました。日本では最も古い民間療法の一つといわれています。 古くから民間で愛されてきたび...

こうやって見るとびわの葉の効能って広範囲なんですね!飲んでもヨシ!貼ってもヨシ!塗ってもヨシ!簡単に出来るものばかりなので、一度試してみてはいかがでしょうか?

葉を使ったお茶はノンカフェインなので妊婦さんにもオススメですよ♪

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする