今、若い女性でも水虫になる人が増えてきているのをご存知でしょうか?
水虫というと「かゆい」というイメージがありますが、かゆみの無い水虫もあって知らず知らずのうちに感染していることもあるのだとか!
今回はそんな水虫に効果的な治療法をご紹介します。気になる人は要チェックですよ♪
水虫の代表的な症状について
そもそも水虫ってどんな症状なんでしょうか?代表的な症状をご紹介しますのでチェックしてみましょう。
《足指》
水虫といえばこのタイプが多いのですが、指と指の間に出来るのが特徴です。中でも薬指と小指の間に最も出来るようです。
症状は指の間がふやけたようにジュクジュクする「湿潤型」と呼ばれるものと、皮膚が薄く剥けて赤みが出たり悪化すれば皮膚に亀裂が入るといった「乾燥型」の2つに分けられます。
《足裏・足のふち・指の付け根》
これらの場所に小さな水ぶくれが出来るタイプの水虫です。この場合必ずかゆみがあるわけではありません。小さな水ぶくれが出来たなと思っていると、だんだんかゆみが酷くなるといたことがあるようです。また気づいたら赤く腫れているなんてことも。
水ぶくれが破けると液が出てきます。そしてカサカサに乾燥して皮が剥けます。初期の場合は水ぶくれに気づかないこともあり放置して悪化することもあるので注意が必要です。
《かかと》
かかとに出来る水虫はかゆみなどの症状がありません。ですが非常に注意しないといけないタイプです。見た目は粉をふいているかのような状態でカサカサとしています。女性に多いようですね。
水虫を放置するとどうなるの?
かゆみがない場合は自覚症状もなく、そのまま放置していることも多いようですが…。実はそのままにしておくのは危険なんですよ!!
症状が悪化することもあり、悪化すれば治りも悪くなります。また、足だけだったのが手や爪など他の部分にも感染することもあります。
爪に感染してしまうと最悪です。爪の中でどんどんと水虫菌が増殖し、治りは通常に比べて大変遅くなります。また市販薬での治療も難しいとされ、せっかく足が治っても爪で増殖した菌が再度 足に感染なんてことも。
また水虫というのは感染力が高く、家族に1人いると高確率で家族にも移ります。自分だけではすまなくなる水虫。治療すれば周りへの感染も防げるので早めに治療しましょう。
ビワの葉を使った治し方は?
びわの葉というのは非常に殺菌効果が高く、水虫の治療に大変効果的なんですよ。自宅でびわの葉エキスを作ると安価で済むのも嬉しいですね。今回はそんなびわの葉エキスの作り方をご紹介します。
【びわの葉エキスの作り方】
- ビンにホワイトリカー(焼酎)を入れます。
- 刻んだびわの葉を入れて漬け込みます。
なんとたったのこれだけでいいんですよ!とっても簡単ですね~!
使い方はというとガーゼなどに染み込ませたものを貼って寝るだけでいいんですよ。作り方も使い方もどっちも簡単なんて忙しい人には大変ありがたいですね。
またびわの葉エキスは水虫以外にも効果があるんですよ。高い殺菌力で肌の悩みにもいいのだとか。例えばアトピーや脂漏性皮膚炎、乾癬といった皮膚疾患にも効果的です。他にも日焼けや切り傷、やけどに肌荒れとその範囲は驚きです。
肌に直接塗るときは水で薄めて使いましょう。割と早い段階で効果が現れるようです。びわの葉がなければびわの葉エキスそのものを購入するのもいいですね。値段も手ごろですが、その効果は絶大と人気ですよ。
気づかないうちに感染している水虫。放っておくと悪化してしまうこともあるんですね。悪化するとその分治療にも時間がかかるので気づいたら早めに治すようにしましょう!