健康にも良く甘くて美味しいビワ!お店で売られているとついつい買ってしまいますが、びわは傷みやすい果物なので保存が難しいですよね。
びわを長く楽しむにはジャムにするのがおすすめ!日持ちもしますし、レンジで簡単に作れちゃうんですよ!
後半では、びわを使ったアレンジレシピもご紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね!
画像引用元:http://ruggine.exblog.jp/18835766/
びわジャムをレンジで作る方法は?
画像引用元:http://stayhomemumnaoko.blog.fc2.com/blog-category-6.html
〈材料〉
- びわ(生) 300g
- 砂糖 50g
- ラム酒又はブランデー 少々
〈レシピ〉
- ビワの皮を剥き種を取り除いたら半分にカットし、変色を予防するためにレモン汁の中に入れます。
- 耐熱皿にビワと砂糖を入れ混ぜ合わせます。
- レンジ(500w)で10〜15分加熱します。様子を見ながら5分ずつ加熱していくのがポイント!
- 水分が出てきたらレンジから取り出します。ビワの高さより低いぐらいの水分が出ていれば大丈夫!
- 鍋に移し、トロミが出るまで煮ます。
- ラム酒を入れて混ぜ合わせます。
- 消毒乾燥させたビンの中に入れれば完成です!
びわジャムのアレンジレシピはこちら
■びわジャムヨーグルトパン
画像引用元:https://cookpad.com/recipe/592063
〈材料〉
- ビワジャム 40g
- 強力粉 300g
- ヨーグルト 60g
- ドライイースト 4g
- 水 160g
- 塩 4.5g
- バター 25g
- ローズマリー 5g
- くるみ お好みで
〈レシピ〉
- ローズマリーを細かくカットします。
- ビワジャム、強力粉、ヨーグルト、ドライイーストを混ぜ合わせ、よくこねます。
- バターとローズマリーを加えてさらにこねます。
- 生地がまとまったら、50分間一次発酵をします。
- 好みの大きさに生地をカットしたら丸め15分程置きます
- 30分間二次発酵させたら茶こしで強力粉をふります。
- 180℃のオーブンで13分焼けば完成です!
■圧力鍋でトロトロ♪スペアリブのジャム煮
〈材料〉
- 豚スペアリブ 750g
- ビワジャム 大さじ3
- 醤油 大さじ2
- 塩こしょう 適量
- サラダ油 適量
〈レシピ〉
- 豚スペアリブに塩こしょうを振り下味をつけます。
- 圧力鍋に油を入れ、豚スペアリブがカリっとするまで焼きます。
- ビワジャムと醤油を入れ、お肉をひっくり返しながらソースに絡ませます。
- 圧力蓋をして弱火で15〜20分間火を通します。
- 15〜20分したら火を止め、圧力が下がるまでそのまま待ちます。
- 鍋の圧力が下がったら蓋を開けお肉を取り出して完成です!
びわのベストな保存方法は常温?冷凍?
びわの保存方法は「食べるまでの期間」で変わってきます。
■買ってすぐに食べる場合
画像引用元:http://tsunagiya-nariwai.com/2016/01/05/biwa-cha/
3日以内にビワを食べるのであれば常温保存がオススメです!日の当たらない涼しい所で保存すれば美味しくビワを食べることが出来ますよ!ひんやりとした冷たいビワが食べたい場合は食べる2時間程前に冷蔵庫で冷やすようにしましょう!
■長期保存したい場合
長期保存する場合は、冷凍保存がオススメです!味は多少落ちてしまいますが、1〜2ヶ月保存することが可能です。ビワをキレイに洗い、水分をキレイに拭き取ったらジップロックなどの袋に入れて保存するだけでOK!とても簡単ですよ!
いかがでしたか?びわジャムはレンジでとっても簡単に作れるのでオススメです!是非一度作ってみてくださいね!